
屋上緑化について・・・
2015/7/22
7月22日 水曜日 赤口 雨
焦ってはいけない、望んだのもは少しずつ手に入る。焦らずに一つずつピースを集めるように生きれば、いつかあなたの大きな絵が完成するはずだ。(メンタリストDaigo)
今日は、屋上緑化について少しお勉強m(__)m
屋上緑化-Wikipedia
屋上緑化とは、建築物の断熱性や景観の向上などを目的として、屋根や屋上に植物を植え緑化することである。同様に、建物の外壁を緑化することを壁面緑化という。環境問題への対応を迫られる時代において案だされた手法と見られがちだが、屋上庭園や草に覆われた土屋根、ツタの絡まる壁をもつ建築物は各国で古くから多く存在する。日本でも古来、夏にはヒョウタンやヘチマの緑陰で家屋に涼を呼ぶ習慣があり、また極寒の国では屋根に生やした草が断熱材となり寒さを防いだ。
屋上緑化ガイドライン(大阪市)
近年、都市中心部において様々な環境問題が懸念されている中、都市環境改善の観点から緑化が注目されており、そのニーズも高まりつつあります。そこで、緑地確保が難しい市街地において屋上緑化等の設置を行うことは、都市部の緑化面積拡大やヒートアイランド現象対策の一つとして寄与できるものと考え、民間建築物における屋上緑化等の促進を目的に、屋上緑化等を設ける際の「企画・計画段階」から「維持・管理段階」に至る留意事項等と本市緑化推進対策、屋上緑化の優良事例にあわせて「屋上緑化ガイドライン」として取りまとめました。
また、「屋上緑化ガイドライン」の概要として「屋上緑化ガイドライン(概要)リーフレット」を作成し、お配りしています。
最近では、コケも注目されていますね!
コケの特長として、軽量化で、雨水のみで大丈夫などといった特長があるので、ほったらかしでOKなのが魅力ですよね!
今後、弊社エースカンパニーの分譲地においても屋上緑化を取り組んだ計画を検討していきたいと思います。
Build+グラッィエシリーズ背戸口2丁目分譲地 モデルハウス動画あります♪
ありがとうから始まるエースカンパニーグループ


- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (21)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (24)
- 2017年9月 (24)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (29)
- 2016年9月 (28)
- 2016年8月 (26)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (29)
- 2016年5月 (23)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (29)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (30)
- 2015年9月 (28)
- 2015年8月 (27)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (28)
- 2015年4月 (29)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (25)
- 2015年1月 (25)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (1)
