
嫌なカビ!カビを出さない為に住まいの取扱い説明書(結露を防ぐ住まい方)を伝授します♪
2014/9/23
今日は秋分の日
段々と寒くなっていきますよね
寒くなる冬になって困るのが、そう結露!
だから今日は結露のお話です♪
暖かい湿気を含んだ空気が冷たい部分に接すると、表面に水滴が付着する現象を結露といいます。
結露は、建物自体の耐久性や健康を損なう事にもなります。快適な生活をするための結露の防ぎ方を勉強しましょう!
①洗濯物を室内に干す事は出来るだけ避けます。必要がある時は換気扇等で排気をしながら干すようにしましょう。
②キッチンのガスコンロ等を使用する時は、必ず換気扇(レンジフード)を回しましょう。
③室内の植木鉢や熱帯魚・金魚蜂等の水槽は、出来るだけ最小限とし空気の入れ換わりやすい場所に設置しましょう。
④お風呂の使用後は必ず窓をあける、又は換気によって湿気を外に出すようにしましょう。
⑤室内に排ガスを放出する開放型の暖房器具は使わず、排気を屋外に出すタイプのものやエアコンを使いましょう。
⑥家具は壁に密着させず、少し離しておきましょう。北側の壁は特に密着させないようにしましょう。
⑦暖房はできるだけ全室暖房とすることで室内の温度差をなくしましょう。
⑧築後1年間はコンクリート、木、クロスのり等から水分が特に発生します。こまめな換気を心がけましょう。
⑨換気システムは必ず常時作動させておきましょう。
結露が発生すると、嫌なカビが発生してしまいます。そうならないためにも、まず換気をし空気を入替することが大事です。
よく結露が出るから改修工事をしてほしいって依頼がありますが、まずは①~⑨までをして、それでも結露が出るようなら改修工事を考える方が良いと思います。
簡単に結露を取る方法として除湿機の活用方法も効果的なんですよ!
そこまでしてダメならエースカンパニーまでご相談下さい。
まだまだ知ってる効果的な話を2時間したいと思います笑


- 2021年4月 (2)
- 2021年3月 (3)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (21)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (24)
- 2017年9月 (24)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (29)
- 2016年9月 (28)
- 2016年8月 (26)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (29)
- 2016年5月 (23)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (29)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (30)
- 2015年9月 (28)
- 2015年8月 (27)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (28)
- 2015年4月 (29)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (25)
- 2015年1月 (25)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (1)
