
ん~~飛鳥時代・・・
2016/6/21
6月22日 火曜日 先負
皆さん、おはようございます。
今日も!少しお勉強をしましょう~~
飛鳥時代といえば、法隆寺西院があり、金堂は、重層の入母屋造りの屋根を持つ堂であり、飛鳥様式で建てられた建築物である。
奈良時代といえば、薬師寺東寺があり、三重の塔であるが裳階がつているので六重に見える。法隆寺より一歩進んだ三手先組物が使われている。
東招提寺金堂は、軒支輪があらわれ、斗の位置が整い、鬼斗が使用され三手先が完成する。
東大寺は、主要な建物のうち金堂(大仏殿)は2度再建され、現在のものは、江戸時代のものである。南大門は天竺様(大仏様)による鎌倉時代の再建であり、高さ100m弱と伝えられる七重の塔は焼失したままで、現在遺構としては正倉院(校倉造り)、東大寺三月堂(法華堂)がある。
ん~~
建築用語(まめ知識)
建築基準法
建築基準施行令
(臥梁)
第62条の5 補強コンクリートブロック造の耐力壁には、その階の壁頂に鉄筋コンクリート造の臥梁を設けなければならない。ただし、階数が1の建築物で、その壁頂に鉄筋コンクリート造の屋根版が接着する場合においては、この限りではない。
2 臥梁の有効幅は、20cm以上で、かつ、耐力壁の水平力に対する支点間の距離の1/20以上としなければならない。
物件情報(^^♪
岸和田市別所町の建築条件無し売土地が値下げ??
詳細は画像をクリックしてね(^_^)v

キーワード検索

- 2021年1月 (1)
- 2020年12月 (3)
- 2020年11月 (1)
- 2020年10月 (2)
- 2020年9月 (3)
- 2020年8月 (5)
- 2020年7月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (1)
- 2020年3月 (1)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (3)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (1)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年8月 (4)
- 2019年7月 (3)
- 2019年6月 (4)
- 2019年5月 (3)
- 2019年4月 (4)
- 2019年3月 (3)
- 2019年2月 (5)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (4)
- 2018年11月 (7)
- 2018年10月 (5)
- 2018年9月 (4)
- 2018年8月 (4)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (7)
- 2018年5月 (16)
- 2018年4月 (29)
- 2018年3月 (31)
- 2018年2月 (25)
- 2018年1月 (21)
- 2017年12月 (26)
- 2017年11月 (26)
- 2017年10月 (24)
- 2017年9月 (24)
- 2017年8月 (24)
- 2017年7月 (28)
- 2017年6月 (16)
- 2017年5月 (10)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (8)
- 2017年2月 (7)
- 2017年1月 (6)
- 2016年12月 (10)
- 2016年11月 (2)
- 2016年10月 (29)
- 2016年9月 (28)
- 2016年8月 (26)
- 2016年7月 (31)
- 2016年6月 (29)
- 2016年5月 (23)
- 2016年4月 (29)
- 2016年3月 (31)
- 2016年2月 (29)
- 2016年1月 (28)
- 2015年12月 (31)
- 2015年11月 (30)
- 2015年10月 (30)
- 2015年9月 (28)
- 2015年8月 (27)
- 2015年7月 (30)
- 2015年6月 (26)
- 2015年5月 (28)
- 2015年4月 (29)
- 2015年3月 (31)
- 2015年2月 (25)
- 2015年1月 (25)
- 2014年12月 (19)
- 2014年11月 (27)
- 2014年10月 (19)
- 2014年9月 (15)
- 2014年8月 (1)
